プロパト

役職者の「声がけ」

おはようございます。
株式会社プロパトの石井です。

ある会社で「もっと現場の声を聞こう」
という取り組みがありました。
そこで役職者の方が現場を歩き、
社員に声をかけて回っていたそうです。

素晴らしい姿勢だと思います。しかし、
実際にどんな声掛けをしているのか?
「何か問題ある?」「今の課題って何?」という
質問が中心だったとのこと。

気持ちはよくわかります。
「改善点を知りたい」「現場の本音を聞きたい」
その意図はなにも間違っていません。ただ、
この問い方は問題ありきの前提になってしまう。

受け手からすると、
・責められているように感じる
・「どう答えるのが正解だろう」と身構える
・そしてこの人は課題しか見ていないんだと
 感じる

もし本当に現場を知りたいのなら、
きく順番を変えるだけで、
伝わり方が大きく変わります。

たとえば
・「この仕事のどこが好き?」
・「自分なりのこだわりポイントは?」
・「最近仕事でうまくいったことは?」

こうしたポジティブな問いから入ると、
安心して会話が広がり、
結果的に課題も自然と見えてきます。

問題をきくより、誇りをきく。その方が、
現場の本音はずっと引き出せます。
良かれと思った声掛けが、
誰かのやる気を削らないようにしたいですね。

あなたが普段しているフィードバックは?
良いフィードバック?
やる気を削ぐフィードバックですか?

らしく 楽しく おもしろく