合宿
「合宿」は、日常の断片的な会議や研修とは一線を画し、 “時間の束” を戦略的に投資することで、組織の成長を一気に加速させる場です。限られた時間の中で深い議論と意思決定を行い、 経営の未来を形づくる特別な機会として位置付けています。
合宿は単なるイベントではなく、企業の未来を変えるターニングポイントとなります。経営者にとっても、組織全体の変化を実感できる貴重な機会となりえます。




1.経営の意思統一 & ビジョンの浸透
- 経営層と社員が共に考え、未来を描く場
- 日常の仕事における認識のズレを把握し、共通認識に変えることができる
- 経営理念・ビジョンの再確認 により、組織の方向性を揃える
2. チームの結束力強化(組織一丸力)
- 心理的安全性が高まり、オープンな対話が生まれる
- 役職や部署の垣根を超えた互いに本音のコミュニケーションができる
- チームの一体感を醸成し、帰属意識が高まる
3. 重要課題に集中して取り組める
- 日常業務から離れ、思考を深める時間を確保できる
- 事業戦略・組織課題の解決に集中できる
- アイデア創出や意思決定のスピードが上がる
4. 人材育成 & リーダーシップ強化
- 次世代リーダーの発掘・育成の場になる
- 若手社員にも経営視点を持たせる機会を提供できる
- 役割意識が高まり、主体性を持った行動を促進できる
5. イノベーションの創出
- 非日常の環境で、 新しい発想や価値観が生まれやすい
- 異なるバックグラウンドや役割のメンバーが交わることで、新たな視点が生まれる
- 組織にとって革新的なアイデアが生まれる土壌をつくる
6. 組織文化づくり & 風土改革
- 会社の価値観やカルチャーを共有する場ができる
- 経営層の想いを直接伝え、浸透させる機会が創れる
- 変化の多い時代において、組織の適応力を高めることができる
「合宿」を通じて、組織が一つの方向にまとまり、経営戦略の実行力が飛躍的に向上します。
短期間で経営課題の解決&組織力の向上を同時に実現できるため「時間と成果の投資対効果が非常に高い」 のが最大の魅力です。
「合宿」は単なるイベントではなく、企業の成長エンジンとなりえる重要な施策と確信をもって言える我々もイチオシのサービスです。
1.理念構築合宿
「自分の人生をここまで深掘りされたのは人生で初めてです。おかげさまで自分の中のブレない軸が見つかりました!」
「これまで漠然としていた組織の課題が可視化され、 これから何をすべきかが明確になりました。すべては自分次第だと改めて感じました」
「会社のこれからの方向性が明確になり、自分自身ワクワクしてます。早く社員のみんなに伝えたいです」
2.ビジョン構築合宿
「経営陣や幹部メンバーが同じ方向を向くことができ、会社の未来がより明確になった。」
「ビジョンや戦略を深く議論し、これからの経営の軸が定まったことで、迷いなく前進できる。」
「若手やミドル層が経営視点を持つきっかけ になり、主体性が生まれた。」
3.事業計画策定合宿
「普段話せないことをじっくり語り合い、 チームの一体感が格段に増した。」
「メンバー同士の距離が縮まり、心理的安全性が向上したことで、今まで言えなかった本音が出るようになった。」
「解決すべきポイントを絞り込めたことで、経営のスピードが一気に上がった。」
4.次世代リーダー育成合宿
「リーダー候補の社員が、自分が組織の未来を担う自覚を持ち、行動が変わり始めた。」
「日常業務から離れたことで、新しいアイデアや発想がどんどん出てくるようになった。」
「これまでとは違う角度で事業を考えることで、組織の可能性が広がる実感が持てた。」
「会社のDNAや価値観を改めて共有し、組織の軸がぶれていないことを再認識できた。」
合宿後のお声
「これからの会社のあり方について、全員が当事者意識を持つきっかけになった。」
「合宿後、社内でのコミュニケーションが増え、自発的な議論やアクションが増えた。」
「学びや気づきが、単なるインプットではなく、実際の行動に変わっていくのを感じています。」
管理者育成研修
1.組織としての現状把握
まず、現在の組織状態や課題を明確にし、「共通認識と認識のズレ」を把握します。これにより、各管理者が自らの役割や行動変容の必要性を理解する土台を作ります。
2.主体性と当事者意識の醸成
「自分が変われば組織が変わる」という実感を得るため、自己の役割や責任を再確認するワークショップや実践演習を通じ、受け身ではなく自発的に動く姿勢を養います。
3.コミュニケーション力と部下育成力の向上
上から教えるのではなく、部下を引き出すための傾聴、コーチング、フィードバックのスキルを習得し、日常的な1on1ミーティングを実践することで、部下との対話を通じた育成力を高めます。
4.管理者の本来の役割の理解
単なる業務遂行だけでなく、真に組織を牽引するリーダーとして、管理者の「真の役割」や成果の定義について考え、優秀なプレイヤーから真の管理者へと変革することを目指します。
5.目標達成力と提案力の向上
KPI管理に留まらず、目標に向かってチームを動かす方法や「できない理由」ではなく「どうすればできるのか」という思考法、また具体的な提案を行う力を実践的に養います。
6.変化対応力と継続力の強化
変化への恐れ(コンフォートゾーンの克服)を理解し、環境変化に柔軟に対応するマインドセットや、習慣化の科学を取り入れた継続的な行動変容の方法を学び、変化を先導するリーダーを育成します。
- 一方的な座学ではなく、実践ワークや双方向コミュニケーションを通じて、研修後も継続的な行動変容をサポートする。
- 経営者視点で、まず組織全体の現状を把握し、その上で自ら考え行動するリーダーへと管理者自身が変わる。
- 部下を育成し、個人だけでなくチーム全体で成果を出す仕組みを構築する。
このような流れにより、組織全体の現状把握から始まり、管理者自身の意識と行動を変革することで、結果として「コミュニケーションの変革 → 管理者の変革 → 組織の変革」が実現され、経営者にとっても確実な成果が期待できる内容となっています。
若手育成研修
企業が変革期において、次世代のリーダー候補として活躍できる人材を育成するためのプログラム内容です。
1.組織理解とミッションやビジョンの共有
企業の現状と将来像の理解
経営層から直接、企業が抱える課題や市場環境、第二創業期に求められる変革についての説明を受け、企業全体の方向性を共有します。
ミッション&ビジョンワークショップ
自社のビジョンやミッション、価値観を再確認し、個々の役割とリンクさせるグループディスカッションを実施します。
2.自己認識とキャリアデザイン
自己分析セッション
自身の強み・弱みや価値観、これまでの経験を振り返り、自己認識を深めます。性格診断や360度フィードバックを用いる場合もあります。
キャリアパス設計ワーク
個々の将来のキャリア目標と、企業の成長ビジョンとの接点を探り、実現に向けた具体的なアクションプランを作成します。
3.コミュニケーション力とチームワークの強化
効果的な対話・傾聴スキル
部門や階層を超えた円滑なコミュニケーションを促進するため、アクティブリスニングやフィードバック技法の習得を目指します。
チームビルディング演習
実践的なグループワークやロールプレイを通じ、協働の重要性や信頼関係の構築方法を学び、チームでの問題解決に挑戦します。
4.問題解決力とイノベーション促進
課題解決ワークショップ
PDCAサイクルやデザインシンキングを取り入れ、実際の業務課題に対する解決策を模索するセッションを行います。
イノベーション(変革)マインドの醸成
既存の枠にとらわれない発想法やチャレンジ精神を育むため、ケーススタディやアイデアソン形式の演習を実施します。
5.次世代リーダーマインド
基礎リーダーシップ研修
将来的に管理職として活躍するための基礎的なリーダーシップ理論や、先見力、決断力、行動力の重要性について学びます。
次世代リーダーマインド形成
「自ら考え行動する」意識を醸成するため、実践的なワークやケーススタディを通じ、問題を先取りして対処するスキルを磨きます。
6.実践プロジェクトとアクションプラン作成
現場に即したプロジェクト演習
実際の業務課題や未来の取り組みをテーマに、グループでプロジェクトを企画・実施。成果発表を通じてフィードバックを受け、実践力を高めます。
個人のアクションプラン作成
研修で得た知見を各自の業務に落とし込むため、具体的な行動計画(アクションプラン)を策定し、実行支援の仕組みを整えます。
7.フォローアップと継続的成長支援
メンター・コーチング制度
研修後も上司や先輩との1on1ミーティング、定期的なフォローアップを実施し、継続的な成長を支援します。
コミュニティ形成
参加者同士の交流や情報共有の場を設け、互いに学び合い、チャレンジ精神を持続させる仕組みを構築します。
実践重視のアプローチ
座学だけでなく、ワークショップやグループ演習、ケーススタディを多用し、実践的なスキルの習得を図ります。
経営層との対話
企業の現状把握から始まり、経営層との対話や現場での実務に即した内容で、企業全体の変革に直結する人材育成を実現します。
柔軟なカスタマイズ
企業ごとの課題や業界特性に合わせた内容へのカスタマイズが可能で、受講者の現状や成長段階に応じた研修プログラムを提供します。
当社の[若手育成研修]は、企業が第二創業期において、内部から新たなリーダーを育成し、組織全体の活性化と変革を促すために魅力的なプログラムとなっております。
若手社員が自ら考え、実践し、組織に貢献できる環境を整えることで、企業の第二創業期の突破に大きく貢献することが期待できます。
若手採用支援
「共鳴採用(レゾナンスリクルーティング)」とは?
たとえ「売り手市場」でも、たとえ「中小企業」でも、求める人材を確実に採用する。
私たちは、第二創業期の組織づくりの専門家だからこそ実現できる、日本で唯一の採用手法 「共鳴採用(レゾナンスリクルーティング)」 を提供します。
なぜ、今「共鳴採用」が必要なのか?
「求める人物像」が曖昧では、採用は成功しない。
「人間性が大事」「成長意欲のある人がほしい」——これでは具体的にどんな人を採用すればいいのか、採用チーム全員が共通認識を持てません。「共鳴採用」では、あなたの企業にとって本当に必要な人材像(ペルソナ)を明確化し、確実に採用へと導きます。
採用の本質は「母集団の数」ではない。
応募者が多い=成功ではありません。重要なのは 「どんな人と出会い、どう見極め、どう共鳴するか?」 です。「共鳴採用」では、採用フローの各ステップに目的と目標を定め、量だけに惑わされない、本質的な採用活動を実現します。
面接は「企業が選ぶ場」ではなく、「共鳴を生む場」へ。
「どんな質問をすれば良いか分からない」「結局、直感で判断してしまう」そんな面接では、本当にフィットする人材は見極められません。
「共鳴採用」では、面接官が何を見極めるべきか、そして何を見極めてもらうべきか を明確化し、実践トレーニングを行います。
「共鳴採用」なら、ここまでできる!
面接官の3つのスキル「聴く力」「伝える力」「観る力」を徹底強化!
実際の面接を想定した実地トレーニングを実施。応募者との対話の中で、求める人物像と共鳴するポイントを見極める力を磨きます。
採用後のオンボーディングまで一気通貫で支援!
採用活動は「入社がゴール」ではなく「活躍がスタート」。新入社員が企業文化にスムーズに馴染めるよう、初期教育の設計 まで伴走支援します。
既存社員の受け入れ体制も強化!(※別途オプション)
新たな仲間がチームに加わる際、既存社員の受け入れ体制が整っていなければ定着率は下がります。新入社員と既存社員が共鳴し、相互成長できる環境づくり も支援します。
「共鳴採用」が生み出す未来
- 学生と企業が共鳴し、共に成長する関係を築く。
- 新入社員と既存社員が共鳴し、強い組織文化を創る。
- 企業理念やビジョンが社内に共鳴を生み、より深く浸透する。
単なる「採用支援」ではなく、企業の未来を創るパートナー として、貴社の採用成功に伴走します。
今こそ、採用の常識を超えた「共鳴採用」を始めませんか?
セミナー
私たちのセミナーでは、経営の停滞を打破し、「会社を次のステージへ進めるための実践ノウハウ」 をお伝えします。
あなたの会社の「次の一手」が見つかる、4つの実践セミナー
① 第二創業期の壁を突破するセミナー

「会社の成長が止まっている」 そんな経営者へ
組織がバラバラ、幹部が育たない、売上が伸び悩む…
多くの企業が「第二創業期の壁」にぶつかり、抜け出せずにいます。
このセミナーでは、経営の停滞を打破し、組織が自律自走する仕組みを構築する方法をお伝えします。
② 新卒採用セミナー

「新卒を採りたいのに、応募が集まらない…」 そんな企業様へ
大企業に負けない「中小企業だからこそできる採用戦略」を公開!
独自の採用手法「共鳴採用(レゾナンスリクルーティング)」を学べます。
自社が本当に求める人材を採用するための具体策を学べます。
受け入れ体制の構築の仕方も学べます。
③ 管理者育成セミナー

「部下を動かせない管理職」 そんな状態になっていませんか?
幹部や管理職が成長しない原因は、「リーダーとしてのマインドセット」 を知らないから。
このセミナーでは、主体的に動ける管理者を育てるためのメソッドをお伝えします。
「指示待ち管理職」から脱却し、経営者と共に未来を創る幹部へと成長していただきましょう。
④ 離職改善セミナー

「社員がすぐ辞める…」 そんな経営者へ
採用してもすぐに辞めてしまうのは、「会社の課題」が見えていないからかもしれません。
離職の本当の原因を特定し、社員が定着し、やりがいを持って働く組織づくりを学びます。
「給与を上げるしかない…」「きちんとした評価制度を作らないと…」
という思い込みを捨て、お金だけではなく「働きやすさと働きがい」で選ばれる会社へ!
「このままではダメだ…」「自分ひとりでは限界かも…」「何かヒントを得たい!」と感じたら、今すぐ当社セミナーへご参加を!
「経営の壁を突破する方法がわかった!」
「採用や育成に対する考え方が180度変わった!」
「すぐに実践できるヒントがたくさんあった!」
── 受講者の多くが、このセミナーをきっかけに組織変革をスタートしています。
あなたの会社も、次のステージへ進む準備をしませんか?
経営相談
経営者の皆さまへ
──こんな悩み、抱えていませんか?
✔︎ 人が定着しない、新卒も採れない、採用に苦戦している
✔︎ 社員の成長が鈍化し、幹部・管理者も変わらない
✔︎ 理念が浸透せず、社内に自主性や主体性がない
✔︎ 不満・愚痴が増え、コミュニケーションがうまくいかない
✔︎ 仕事が属人的で、組織がバラバラになっている
✔︎ クレームや生産性低下により、利益が圧迫されている
✔︎ 創業時の熱意が薄れ、経営のモチベーションが下がっている
✔︎ 結果として売上も停滞気味である
もし、ひとつでも当てはまるなら、今こそ 「第二創業期の組織づくり」 に取り組むタイミングです。
経営者としての孤独から脱却し、“本来やるべき仕事”に集中するためには、組織がうまく機能しないと、経営者は本来やるべきことに時間を割けず、
「結局、すべて自分がやらなければ回らない…」 という状況に陥ります。
しかし、組織は変えられます。
今、会社が抱えている課題を整理し、「組織が自律自走する仕組みと風土」 をつくることで、
経営者が「現場の細かい問題」に振り回されることなく、本来の 「未来を描き、戦略を考える仕事」 に専念できるようになります。
その第一歩として、60〜90分の経営相談で、貴社の現状を整理し、具体的な解決策を見つけませんか?
経営相談(60〜90分)で得られるもの
- 貴社の真の課題が明確になる(表面的な問題ではなく、根本原因を特定)
- 第二創業期の組織づくりに必要な視点がわかる(採用・育成・定着など)
- すぐに実践できる具体的なアクションプランが手に入る
- 経営者自身のモヤモヤがスッキリし、次の一手が見える
- 経営に対して“ワクワク”する気持ちが持てる
この相談を受けた経営者の多くが、
「もっと早く相談すればよかった!」
「やるべきことが明確になった!」
「こんなにワクワクするのは創業時以来かも!」
と、驚きと安心の表情に変わります。
“組織は変えられる” ── まずは一歩、踏み出しませんか?
経営者としての 「新たな決断」 は、会社の未来を大きく左右します。
現状を変えたいと本気で考えているなら、まずは一度、私たちにご相談ください。
60〜90分の経営相談 で、貴社の「第二創業期」をともに設計しましょう。
AR名刺
名刺交換の、その先へ。
話が弾む!印象が残る!営業が加速する!
「名刺交換をしたけど、その後の会話が続かない…」
「自分のことをしっかり覚えてもらえているか不安…」
そんな悩み、ありませんか?
今、名刺は 「渡して終わり」 の時代から 「会話が生まれる」 時代へ。
AR名刺 なら、交換した瞬間に相手の興味を引きつけ、インパクトを残し、スムーズな商談の入り口をつくります。
AR名刺とは…?
名刺にスマホをかざすだけで、動画・音声・3Dコンテンツなどが浮かび上がる!
単なる紙の名刺が 「動き」「語り」「伝える」、まさに営業の相棒 です。
- 自己紹介動画で「また会ってみたい人」になる
- 自社サービスを分かりやすく伝えるデモ映像やSNS情報を埋め込むことができる
- 名刺交換のその場で、会話が弾む仕掛けを作ることができる
- インパクト大!だから「捨てられない名刺」になる
こんな方にピッタリ!
- 名刺交換後の会話をもっとスムーズに進めたい
- 相手に「面白い!」と思わせる仕掛けがほしい
- 営業の第一印象を強化し、自社の興味喚起につなげたい
- 「これはすごい!」と話題になる名刺を作りたい
営業のスタートダッシュを変える、AR名刺
名刺交換のたびに「おもしろいですね!」「こんなの初めて見ました!」と言われたら、商談の流れは一気にスムーズになります。
さあ、あなたの 名刺を「記憶に残る武器」にしませんか?
\ まずはお気軽にお問い合わせください! /