プロパト

成果が出ていない人の特徴

こんにちは!プロパト・代表の飯田です。

先日、ある企業様の会議に参加させていただき改めて感じたことです。

〈成果が出ていない人ほど言う言葉〉ってありますよね?

1.“口ぐせ”にこそ本音が出る

月末になると、結果を振り返りながら、数字も見ながら反省や改善する時間が増えます。

そんな中、上司も試行錯誤しながら、「来月はこんなことにチャレンジしてみましょうか!」とチームに提案をしました。

その時のメンバーからの反応です。

「自分としてはそのやり方好きじゃないんですよね」

「あのお客様ってなんか面倒くさいんですよね。ってか、僕に対しても失礼な対応してくるし…」

「やっぱり結果よりプロセスが大事だと思うんです」

これらの言葉、一見もっともらしく聞こえます。

しかし、実は、“成果が出ない人”ほど、こうした「自分のこだわり」や「自分なりの正義」を主張しがちなんです。

2.「こだわり」と「固執」は紙一重

もちろん、信念や価値観を持つこと自体は悪くありません。問題は、「自分のやり方」にこだわりすぎて、結果を出すための柔軟性を失っていること。

たとえば…

「私は人と違うやり方でやりたい」と言いながら、実は他人の成功法を試す勇気がない。

「お客様と適切な距離を置いてるだけ」と言いながら、実は自分の弱点(コミュ力・理解力)から目をそらしている。

「プロセスを大切に」と言いながら、結果が出ないことの言い訳にしている。

つまり、「こだわり」という言葉の裏には、変化への抵抗や自己防衛が隠れていることが多いのです。

3.成果を出す人の“こだわり方”は真逆

成果を出す人も、もちろん強いこだわりを持っています。

ただし、その“ベクトル”が違います。

成果を出す人のこだわりは、

「成果が出るまでやり切る」

「チームで勝つために自分が何を変えるかを考え、行動し続ける」

「成果を出すために昨日より1mmでも成長する」

というように、自分の外側にある目的や価値に向いています。

一方、成果が出ない人のこだわりは、

「自分はやるべき事はやってる」

「自分が納得できるか」

「自分のペースで仕事ができるか」

という自分の内側に閉じています。

4.“ずっとそこにいる人”にならないために

成果が出ない人は、実は能力が低いわけではありません。
ただ、“同じ場所で立ち止まっている”だけ。

それを動かせなくしているのが、「自分なりのこだわり」という名のブレーキです。

もし月末にこう思う瞬間があれば、立ち止まって問いかけてみましょう。

「それって、本当に“信念”なのか?」
「それとも、変わるのが怖いだけなのか?」

5.変化を恐れない“こだわり”を持とう

本当に強い人は、自分のこだわりさえも“アップデート”します。
成果が出る人は、自分なりの正しさではなく「成果に近づく正しさ」に素直なんです。

つまり、

“変化を恐れないこと”こそ、最大のこだわりだということですね。

成果が出ない時ほど、自分自身の「やり方」より「あり方」を見直すと良いかもしれません。

成果に向かえる健全なチームづくりを!

★「上記に当てはまる人に気づかせたいけど、なかなか本人が気づいてくれない!」と悶々とされてる方々へ。

『他責な自分に気づいてもらう魔法の7つの質問〜ワークシート版〜』を無料プレゼントいたします。

コチラの問合せページより
・[お問い合わせ種別]は「現状分析」とお選びください。
・[メッセージ本文]に「魔法の質問」とご記入ください。

らしく 楽しく おもしろく