おはようございます!
プロパト・代表の飯田です。
ある日、尊敬する経営者の方とお酒を飲んでいたときのこと。
「最近さ、誰も俺のこと褒めてくれへんねん…」
と、ふと漏らしたその一言に、妙に共感してしまったんです。
⸻
■ 上に行けば行くほど、承認されなくなる
これ、地味にあるあるですよね^ ^
新入社員の頃は、多くの人がちょっとしたことでも
「よくできたね!」「さすがやん!」と褒められてた。
でも、主任になり、係長になり、課長になり、部長になり……
役員や社長とかになった頃には、誰からも「すごいですね」なんて言われなくなる。
むしろ、
・「決断が遅い」
・「もっと現場を見てほしい」
・「最近ちょっとズレてません?」
・「会社の方針をもっと具体的にしてほしい!」
・「休みをもっとほしい」
・「給与をもっとほしい」
みたいなダメ出しや陰口のほうが増える。
⸻
■ 自己承認できないリーダーは、すぐに燃え尽きる
じゃあ、そんなときどうするか?
答えはシンプルです。
自分で自分を認めるしかない。
つまり、「自己承認力」。
・全員からの賛成は得られなかったけど、納得のいく決断だった。
・早期に撤退の決断ができた
・社員のみんなの為に早めに動けた
・お客様からうちのサービスに対する高評価をいただけた
これを“言葉にして、自分に届ける”。
…なんなら、鏡に向かって言ってもいいと思いますよ。
(私はたまにやってます。サウナ入りながら、とか日記を書きながら。)
⸻
■ 承認欲求は捨てなくていい、ただ“内向き”にしよう
「承認欲求が強いのはダサい」なんて言われがちですが、リーダーだって人間。認められたいに決まってます。
ただ、それを“他人”に求めすぎると苦しくなる。妙な「自己顕示欲求」と捉えられるとあまり良い影響とはなりません。
自分の内側に小さな拍手を持っておく。
「よくやったな、俺!」「ナイス判断、自分!」って。
その内側の拍手が、やがて本当に周りを動かす力になると信じています。
⸻
■ だから僕は、こうしてブログを書いているのかもしれません。
このブログも、どこかで
「誰か、わかってくれたら嬉しいな」
「そうそう!って共感してくれたらいいな」
っていう、ちょっとした承認欲求の現れかもしれません^ ^
でも、書き終えたあと、こう思えるんです。
「今日もええこと書けた。ナイスぅ〜!」
…これが、僕なりの自己承認です。笑
⸻
リーダーは、他人を認めることも大切だが、
自分自身にも“ねぎらいと拍手”を。
今日もおつかれさまです、リーダーの皆さん。
あなたの頑張りは、ちゃんと、もう一人のあなたが観てくれていますよ^ ^
らしく 楽しく おもしろく
