今回のテーマは・・・「モチベーション」です。
よく耳にしますよね~?
「仕事にそんなもの関係ない!」という考え方もありますが、
実際に「モチベーションと成果には関係性はある」という調査DATAもあります。
モチベーションがあると行動しますから、結果が出やすいのは当然ですね。
逆に…
モチベーションのない部下の行動ってヤバいですよね?
どんな状態ですか?
何を言っても刺さらない感じ。不機嫌だし、自分から行動も起こさない。結果も出ない。
でも、グッと刺しに行くと急にブチ切れるような人もいたり・・・(m´・ω・`)m
では、部下のモチベーションをどうすれば上げられるのか??
では、今日はそのモチベーションについて
3つに分けてお伝えしてみたいと思います。
①モチベーションとはなんぞや?
②モチベーションがなくなるメカニズム
③具体的なモチベーションの上げ方
①モチベーションとは?・・・一体どういう日本語にできますか?
「やる気」ですか?
いいえ。モチベーションとは「やる気になる理由」なんです。つまり「動機」ですね。
ですから、よく「モチベーションが上がる・下がる」と言いますが、
厳密に言えば、モチベーションとは・・・「やる気になる理由」ですから、
「あるか?ないか?」
「覚えているか?忘れているか?」
「実感できているか?そうでないか?」です。
※たまに「テンション」という言葉と混同して使われることがあります。
「モチベーション爆上がり~↗↗↗」は「テンション」の間違いです(*^^*)
例えば、
「人と関わることでやる気になる」
「人に必要とされてやる気になる」
「自分の成長を感じられるとやる気になる」
これらは立派なモチベーションです。
そして、少し意外かもしれませんが、
「悔しさやコンプレックス」もモチベーションの一つです。
当然、モチベーションは「一つである必要はない」です。
「たくさんあっていい」し、やっていくうちに「変わったっていい」。
それがモチベーションというものです。
②なくなるメカニズムとは?
⇒「やる気になる理由」を実感できなくなると当然失われていきます。
それはまるで、
「モチベーションという光り輝くダイヤモンドに埃がかぶってしまう」ように。
では、どんな風に埃がかぶってしまうんでしょうか?
実は、
仕事の中では、具体的な2つのタイプがあります。
【A.仕事が忙しすぎる(繁忙期)Ver.】
お客様対応・社内対応が忙しすぎて、
時にはクレームなんかもあったりしますよね~。
お客様からもお叱りを受け、社内の上司からも怒られてしまう・・・
なんてことありませんか?
これらが埃となって、ダイヤモンドに覆いかぶさってしまうんですね。
これで「モチベーション」が失われる。
文字通り「忙(心が亡くなる)」の状態。
そういえば、「忘れる」という文字も「心が亡くなる」と書きますね。
つまり、「忙しい」とモチベーションを「忘れ」やすいということですね。
そして、もう一つは・・・
【B.「暇すぎる(閑散期)」Ver.】もしくは「暇というわけではないがなかなか変化がない会社」
これ意外に多いんです~。
職場に行けばやること自体はあるから「暇」という実感はないかもしれませんが、
人間は暇になったり、変化がないと、慣れてしまうんです。
慣れてしまうと、暇になると、
なんと・・・!社内の人間の文句を言い始めるんです( ゚Д゚)!
「あの人がどうだこうだ」「会社がどうだこうだ」「給料上がらん」「評価制度が悪い」とか。
GMF(愚痴・文句・不満)という埃によって自分のモチベーションというダイヤモンドを覆ってしまう。
そして、いつしかモチベーション失ってしまう。
いかがでしょうか?
では、肝心のお話。
どうすれば、再びダイヤモンドは輝き始めるのでしょうか?
③具体的なモチベーションの上げ方
(本来は「思い出し方・実感できる場のつくり方」という表現の方が適切ですね♪)
上記の2つのVer.についてそれぞれ記していきましょう。
【A.仕事が忙しすぎる(繁忙期)Ver.についての対策】
忙しすぎる時は、少し落ち着くタイミングを見計らって、
どこかで「細切れの時間」ではなく、「時間の束」を取って、
モチベーションを思い出す場を作って差し上げること。⇒「リセット効果・リマインド効果」と言います。
埃をパパっと払って、ダイヤモンドの光を見出すわけです。
それは、例えば「休日・休暇」でも「面談や社員旅行での労いの言葉」や「社員総会での表彰」などでOKです。
大切なのは、
「あ~忙しい中がんばってきてよかったな~」
「あ~、そういえば自分はこの為に仕事してたんだなぁ~」
「仕事できるだけで実はありがたいな~」といったモチベーションを思い出せることが大事。
【B.暇すぎるVer.なかなか変化のない会社Ver.】
これは、どうしたらいいと思いますか?
(✖な例)
・前述の「休日・休暇」「社員旅行」「社員総会」はあんまり効果がありませんm(__)m
・「あ~、今日も部下との話で1日中面談でモチベーション上げることをしてましたわ~」
間違った上司は、自分の話で部下のモチベーションで上げようとしがち。
これは実は見当違い。
では本来すべきことは何か・・・?
(〇な例)
忙しくすること・変化をつくること
上司とのコミュニケーションだけでは部下のモチベーションは強くならないので、
もちろん、コミュニケーションの中で部下のモチベーションを知ることは大事ですが、
部下のモチベーションを知ったのなら、
次にやることは
「実感できる場や機会をたくさんつくる」ことをするのが上司の仕事。
部下のモチベーションが「お客様との関わり」だったなら⇒お客様増やす(新規営業やその同行をする)
部下のモチベーションが「社内での仲間意識」だったら⇒協力してオフィスの中を効率的上がる整理をしてもらう
そして、最も効果的な方法は、「次なる新たな目標を掲げる」⇒自然とやるべきことがたくさん出てくる
このように対策を取ると、部下は他人の文句を言っている“暇がなくなる”んです。
そうして、いつしか自分自身で埃を取り払い、ダイヤモンドが再び輝き始める、ということです。
いかがでしたでしょうか?
ここまで読み進めて頂ければ、気づく人は気づくと思いますが、
伸びている会社は「常に新しい目標を掲げる⇒みんなが忙しくがんばる
⇒目標達成する⇒社員旅行・社員総会をして
リセットもリマインドもしているから、モチベーションが忘れにくい環境になっているんですね。
だから、本当に伸びている会社には「キラキラした社員」さんが多いんです(*^^*)
部下、一人ひとりのモチベーションをしっかり理解し、
そして一人ひとりのモチベーションを実感できる場はどういう場か?を考え、
その場や環境を作れれば、部下は間違いなく成果も出してくれるし、成長もしてくれるわけです。
今回は「モチベーション」についてのお話でした~♪
※参考動画はコチラ
らしく 楽しく おもしろく