おはようございます。
株式会社プロパトの石井です。
仕事の意味の感じ方には、
大きく2つのタイプがあります。
①もともとやりたい仕事ができた人
自分の興味や情熱に基づいて職種を選び、
自然と仕事の意味を感じやすいタイプ。
②周囲との関係の中で意味を見出す人
お客様や同僚、上司との関わりを通じて「この仕事には価値がある」と実感するタイプ。
最初は興味がなくても、感謝されたり成果を認められたりすることで、意味を見出せる。
特にバックオフィス・間接部門の人は要注意。
直接お客様の声を聞く機会が少ないため、仕事の影響を実感しにくい傾向がある。
・仕事の意味を感じるために大切なことは、フィードバックを意識的に行う「あなたの仕事がこう役立っている」と伝える
・成果の「見える化」:貢献の実感を持てる仕組みをつくる
・社会貢献感を提供する:仕事が社会や組織にどう影響しているかを共有する
「意味を感じる機会」をつくることが、
モチベーション向上と組織の活性化につながる。
らしく 楽しく おもしろく