プロパト

面接での見極め方~こんな人を採用したら危険!~

新卒面接、中途面接・・・

 

中小企業でいうと、

社長や人事部の方々にとっても

非常に大切にされているんじゃないかと思います。

 

とは言え、なかなかうまくいかない。

 

そもそも応募がない、

面接ブッチ(約束を守らない)などは

今回は置いておいて、

「面接」をより質の高いものにする為の考え方や方法を

お伝えしてみたいと思います。

 

まずは…

そもそも面接での「成功」とは何か・・・?

 

*****************

相思相愛になれる方を見つけて、

入社後、活躍してもらうこと

*****************

 

です。

 

「見極める」というと、

うっかり「人を(上から)評価・ジャッジする」と誤解されそうですが、

そうではないということです。あくまで人として「対等」です。

 

では、どのように「面接での成功」を高めることができるか?

 

まずは「面接での失敗を減らす」ことです。

これは「入社後のギャップ」を少なくすること。

 

では、「入社後のギャップ」とは、

「こんな会社だと思わなかった!」(求職者)

「こんな人だとは思わなかった!」(企業側)

“お互い”に起こりえる理解不足です。

 

まずは企業側においては、

「こんな人を採用すると危険!」は押さえておきましょう。

 

1位は「他責の人」です。

文字通り、「何か問題が起こった時に他人のせいにする人」です。

 

平たく言うと・・・評論家(っぽい人)、被害者(っぽい人)

 

こういう「他責の人」を採用すると、

社内にマイナス影響しか及ぼしません。

 

会社の業績が悪いと、社長のせい。

部下の成績が悪いと、部下のせい。

自分の成績が悪いと、仕組みのない会社のせい。

言い訳は上手いが、行動しない。

だから、結果が伴わない。

 

意外にも、

「元・大手企業」や「元・上場企業」から

中小企業に転職してくる“そこそこ管理者”の中に

「他責の人」って多いんです(^_^;)

※もちろんすべての人ではありませんので、あしからず。

 

面接での「履歴書」と「うわべだけの話」だけを頼りにすると、

うっかり「当社の管理職でぜひ!給料は出します!」なんて言ってしまいがちですから要注意!

 

こういう類の方が入社すると、必ず起こることがあります。

 

「前職では〇〇」病です。

 

「前職では、こんな仕組みや制度があったのに、この会社にはない」

 

「前職では、もっと優秀な部下がいたのに、この会社にはいない」

 

その「仕組みや制度」を作ったのも、

「その優秀な部下」を採用したのも“あなた”ではないのに。

 

前職の看板を背負って、ちんプラ(ちんけなプライド)をもって、

中小企業相手にマウントを取りたいんですね~。

 

こういう方を中小企業の管理職にしたとたんに、

成長は止まってしまいます。

 

だから、しっかりと面接で「見極め」をしっかりと行って頂きたいのです。

 

「他責」か?「自責(当事者意識高い系)」か?

どうやって見極めるか?

 

*********************

相手の“これまでの経験”を

What(何?)とWhy(なぜ?)で、ききまくる

*********************

 

です。

 

・前職では、何をされていたんですか?(What)

・なぜ、当社にご応募頂いたんですか?(Why)

 

↑このあたりは、まだ「定型」の中でいけそうですね(*^^*)

もちろん、求職者側もそれなりの回答を準備してきているでしょう。

 

回答の中で、例えば、

「前職(大手企業〇〇社)で、社運をかけた一大プロジェクトに携わっていたんですが、

それも無事終わり、自分の中でも心機一転環境を変えて、キャリアアップを

目指したいと考えたからです。そこで貴社のHPを見た所、理念とビジョンにいたく感動をしたので応募しました。」

 

こんな回答を聴くと、一瞬こちらが舞い上がってしまいそうですが、そこはガマンガマン!

 

ここから大事なことが、深堀りのWhatとWhyです。

 

・「一大プロジェクト」って、いったいどういうプロジェクトだったのですか?(What)

・なぜ、その「一大プロジェクト」に参加することになったんですか?(Why)

・プロジェクトの結果はどうだったんですか?(What)

・プロジェクトを進める中で大変だったことは何ですか?(What)

・心機一転環境を変えることは、なぜその会社ではできなかったんですか?(Why)

などなど

 

これらの回答の中で、

「他責か?自責か?」を見極められるはずです。

 

(ん…?評論家っぽい!?)

(あれ?悲劇のヒロイン風かな?)

 

話を聴く中で、

「ん?」「あれ?」って違和感を感じることがあれば、それが「他責信号」です(*^^*)

 

このあたりをしっかりと受け止めた上で、

「相思相愛になれる人」をしっかりと見つけ出して頂きたいと思います。

 

 

(余談)

「面接でそんなに質問攻めして相手が嫌がりませんか?」という質問もあるかもしれませんが、

それについては面接冒頭で一言お伝えするだけで大丈夫です。そして許可を頂ければ大丈夫です。

 

「〇〇様も、人生をかけて、ご応募頂いてるかと思います。

当社としても、限られた時間の中でお互いのことをしっかりと理解した上で、

お互いにミスマッチにならないようにしたいので、

たくさんの質問をしてしまいますが、よろしいでしょうか?」

 

ぜひ、参考にしてみて下さい!

 

画像で学びたい方はこちら

 

 

らしく 楽しく おもしろく